5年ぶり! 青大豆収穫体験参加者募集中。2025年
2025.09.04 金精軒からのお知らせ畑・里山保全プロジェクト #食と農の体験#収穫体験
■金精軒の畑で私達と一緒に青大豆の枝豆を収穫してみませんか?
金精軒の看板商品である「信玄餅」に欠かせない存在のきな粉を使用するため
私達は日々きな粉を研究し続けています。
最近は自家焙煎(ロースト)した大豆と、
過熱蒸気焙煎( 酸化を抑えて、栄養価を保ちつつ、素材の甘みと香りを引き出す次世代型の焙煎技術)を取り入れ
日夜、きな粉のおいしさを探求し続けています。
そんな拘りの元、2011年から始めた「青大豆」の無農薬栽培は
今でも水信玄餅専用の一級素材のきな粉として自社栽培しています。
そして、
お客さんと一緒に収穫の喜びを分かち合おうと始めた「青大豆収穫体験」を
今年、5年ぶりに再開いたします。
大豆とは申しましたが、
収穫していただくのは硬くなる前の柔らかい枝豆です。
このイベントの醍醐味は”獲れたてのおいしさ”です。
枝豆も鮮度で味が変わる事を知っている私たちは
ちょっと大げさかもしれませんが
収穫した喜びと相まって、至極の一品に変わる瞬間に立ち会えることでしょう。
■具体的な内容①「枝豆の収穫」
参加者おひとりにつき、200gまで枝豆を収穫できます。
毎年夏季限定の「水信玄餅」につける青大豆が足らなくなってしうため
制限をお許しください。
■具体的な内容②「実食」
採れたての枝豆をその場で茹でて食べます。
枝豆は鮮度によって味が大きく変わる作物です。
船で釣った魚をその場でさばいて食べると非常に美味しいように
さっきまで地面に生えていた枝豆をその場で茹でると別次元の味になります。
この体験でなければ味わえない最高の枝豆です。
※薪と窯で茹でます
■具体的な内容③「お菓子作り」
枝豆を材料にした「ずんだ餡」という餡子をご存知でしょうか。
東北を中心に食べられている、枝豆をすり潰して作った餡子です。
このずんだ餡をその場でこしらえ
お団子に塗って召し上がっていただきます。
※砂糖の量もお好みで変えられます
ずんだ餡は独特の生臭さがあるので好みが分かれる食べ物ですが
鮮度の高いずんだ餡は全く臭みがありません。
是非体験してみてください。
■具体的な内容④「にぎりめし&豚汁」
収穫後には、金精軒で働いているおばちゃん達に作ってもらったにぎりめしがでます。
※今年の具は自家製梅干しや手前みそのネギ味噌を予定しています!
間に合えば今年採れたぴかぴかの新米でご用意します。
■収穫後のお楽しみ・・・
近所に温泉施設(べるが尾白の湯)もございます。
金精軒のサービスではありませんが、畑仕事の後のひとっ風呂のあと
持ち帰った枝豆を食べながらビールが飲めますので
よろしければご予定に考えてみてください。
■日時
2025年 10月5日(日)
10:30~13:00
■集合場所
「東村山市白州山の家」が集合場所です。
ここは東京都の「東村山市」が運営する施設になりますが
施設の所在地は山梨ですのでご注意ください。
住所とカーナビ用電話番号
〒408-0313 山梨県北杜市白州町横手1197
0551-35-2429
地図などの詳しいご案内は事前に送らせていただきますが
この施設は金精軒台ケ原店から15分ほどの場所にございます。
距離感がつかめない方は
ご自宅から金精軒台ケ原店までの移動時間に15分を足した時間を
目安にお越しください。
また、この施設は集合場所としてお借りしているだけになります。
収穫体験のご質問等は金精軒製菓 0551-35-2246(担当清水)までお願いいたします。
■参加費
おひとりにつき2500円、5歳以下のお子さんは無料です。
キャンセル料はございません。
■準備に必要な物
軍手、汚れてもよい服装、長靴をご持参でお越し下さい。
ばんそうこう、手洗い用の水などは
こちらでご用意しております。
■参加方法
ご参加は完全予約制で、定員が20名ほどになります。(9月30日までの募集になります。)
受付終了後、地図などのご案内をお送りいたしますのでお待ちください。
参加ご希望の方は金精軒台ヶ原店までご連絡ください。
0551-35-2246
※電話受け付け時間は 9:00~17:00(木曜定休)です。
googleフォームからも24時間ご応募いただけます。