新着情報

新着情報

金精軒 > 新着情報

2018年度正月餅のご予約受付を店頭で開始しました!

2018年 12月 6日 カテゴリ: 新着情報

 

■2018年度も正月餅のご予約受付を店頭で始めました!

 

 

 

金精軒台ケ原店、韮崎店の2店舗では

正月餅のご予約受付を開始しました。

 

店舗でのご予約の他、

お電話でご注文を承っております。

 

ご注文は

台ケ原店:0120-35-0518

※毎週木曜日は定休日です。

 

韮崎店:0120-37-0869

※毎週火曜日は定休日です。

 

までご連絡ください。

 

 

■どんなお餅を予約できるの?

白いお餅は全部で3種類、かき餅は全部で5種類、

鏡餅は5種類ございます。

 

■白いお餅

➀切り餅(16枚入) 1120円(税抜き)

シンプルな白いお餅です。

 

②丸餅10個入 560円(税抜き)

関西でよく使われている丸いお餅です。

 

③丸餅20個入 1050円(税抜き)

10個入りよりもお得です!

 

 

■かき餅 全て480円(税抜き7枚入り)

➀豆のり餅

青のりで味付けしたお餅に山梨県北杜市産の落花生を入れたお餅です。

間違いない味なので毎年一番人気です。

 

 

②くるみ餅

よく炒ったくるみを混ぜ込んだお餅です。

そのまま焼いても美味しいですが

お汁粉、砂糖醤油など、甘い味付けが良く合います。

 

 

 

③えごま餅

北杜市産のえごまを入れたお餅です。

焼くとえごまの香ばしさが存分に楽しめ、

どんな味付けにも良く合います。

 

 

 

④青豆餅

私達金精軒が自分たちの畑で育てた緑の大豆が入った豆餅です!

毎年店頭で少量売るのみでしたが、

今年は大豆がたくさん収穫できたので大々的に販売することになりました。

 

 

⑤発芽玄米餅

もち米を玄米のまま発芽させ、

それを搗いたお餅になります。

 

独特のぷちぷちした食感が面白く

玄米のうま味も感じられるお餅です。

そのまま焼いて食べてもいいですが

お鍋やおでんなど煮込み料理に入れるととても美味しいです。

 

 

 

 

■鏡餅

➀1号サイズ 420円(税抜き)

直径約7cmの手のひらにすっぽり収まる鏡餅です。

 

②2号サイズ 750円(税抜き)

直径約9cmの手のひらからは少しはみ出る鏡餅です。

 

 

③3号サイズ 1120円(税抜き)

直径約11cmの両手で持つ大きさの鏡餅です。

 

④6号サイズ 2400円(税抜き)

直径約14cmの大きな大きな鏡餅です!

ご自分のお店や、会社の窓口などに!

 

⑤三宝 470円(税抜き)

一般的な鏡餅は2段重ねですが

三宝は名前通り、三段重ねの鏡餅です。

大きさは小さく、1号サイズと同程度の物です。

 

 

■受取日のご指定について

 

大変申し訳ありませんが、

ご予約いただいたお餅の受け渡し日は

24~28日の中からご指定ください。

 

金精軒のお餅は天日干しで乾燥させており、

全ての種類のお餅が確実に揃うまでに時間を必要とするためです。

 

23日以前でも製造の間に合ったお餅は店頭に並んでおります。

 

 

■金精軒とお餅について

 

金精軒は信玄餅を始めとした餅菓子を販売している和菓子屋ですが

それは元々が「餅屋」だからになります。

 

平成も終わろうかという昨今ではお餅の需要も減り

一年中お餅だけで商売を行うのが難しくなりました。

 

そんな背景もあり、

和菓子屋へと変わっていった金精軒ですが

お餅への愛と拘りは、あの頃のままです。

 

米磨ぎや餅切りなどはいまでも手仕事で行い

天日干しでお餅を製造しております。

 

※早朝に作った鏡餅を乾かしている様子です。

 

是非、餅屋のお餅を新年のお祝いに召し上がってみてください。

 

 

■ネットでの販売について

 

12/10~ 予約販売を開始いたしました。

作りながらのお届けのため、お届け予定日を弊社からお知らせの後、配送いたします。

数量限定で恐縮ですが、ご来店が難しい場合などにご検討をいただけますと幸いです。

金精軒オンラインショップ(季節のコーナーにて)

 

確実にお召し上がりたいお客様は

店頭へ直接ご連絡ください。

 

 

2019年饅頭寄席チケット販売中です!

2018年 12月 1日 カテゴリ: 新着情報

 

2018年もそろそろ終わりが見え始め、

年始の準備で忙しくなってきた金精軒です。

 

そんな金精軒の準備の中でも特に大切な物が

「饅頭寄席」になります!

 

 

■饅頭寄席は落語のイベントです!

 

金精軒では毎年1月に寄席を開きます。

台ケ原店の二階で落語会を行い、

新年をめでたい笑いでお迎えする催しです。

 

 

 

 

寄席を未体験の方にとっては楽しさの想像がしにくいかもしれませんが

生で話芸を見せていただく興奮は体験したものでないと分からない凄みがあります。

 

 

■お饅頭と餅つきも!

 

歴史のある話芸なので格式高く感じることもある落語ですが

実際は非常に身近な娯楽です。

 

映画をポップコーンを食べながら気楽に見ることと同様の感覚で楽しめます。

ビールを飲みながら聞ける演芸場がまだまだたくさんあるほどです。

 

そんなわけで、

金精軒では饅頭をポップコンーン替わりにお配りしています。

持ち込みも構いませんので、暖かい飲み物などをご持参いただければ

もっともっと寄席をお楽しみいただけます。

 

また、落語の合間にお餅搗きも毎年の恒例です。

 

 

 

■催しの詳しい内容

 

チケット代 おひとり2000円

全席自由

 

2019年1月13日(日)

開場 13:00

開演 13:30~16:00

 

場所 金精軒台ケ原店二階

   〒408-0312 山梨県北杜市白州町台ケ原2211

 

内容 古今亭志ん陽さんの落語2席をお饅頭を食べながら

※ご来場の際はご自分用の座布団をお持ちください

 

 

■チケットのご予約方法

金精軒台ケ原店の店頭で直接お買い求めいただくか

お電話でのご予約も承っております。

ご予約の場合、

お支払いはイベント当日にご来店いただいた際に頂戴いたします。

 

金精軒台ケ原店電話番号

0120-35-0518

 

AGFさんのお菓子コンテストで賞を頂戴しました!

2018年 12月 1日 カテゴリ: 新着情報

 

■コーヒーのAGFさんとお菓子のコンテスト

 

皆さんはAGFさんが主催されている

「珈琲ラヴズ和菓子」というコンテストをご存知でしょうか?

コーヒーによくあうお菓子を募集する非常に面白いコンテストです。

 

【コンテストの詳しい内容と結果はAGFさんのホームページにて】

https://www.agf.co.jp/company/news/2018-11-26-881.html

 

 

そしてなんと、

このコンテストで金精軒の作品が賞を頂戴いたしました!

いただいた賞は上から二番目の「大賞」になります。

 

惜しくもグランプリは逃しましたが

大賞は2名しか選ばれないためとても嬉しいです!

 

一番右の女性がお菓子を考えた金精軒の職人さんです!

 

 

 

取材陣の多さにびっくりしました。

 

 

 

 

■気になる上生菓子はどんなもの?

 

チョコレートで味を整えた

「黄身時雨ジャンドゥーヤ」になります。

 

 

卵の黄身と餡子をまぶして作る黄身時雨に

チョコレートの苦味を足して大人の趣きに仕上げた上生菓子で

さらりとした黄身時雨とチョコレートの風味が

コーヒーに良く合います。

 

 

■お店での販売は?

 

まだ販売はしておりませんが、

AGFさんのコーヒーと一緒に販売を始めるためただいま準備中です。

 

12月中には自社の店舗に並ぶ予定ですので

続報をお待ちください!  

 

 

金精軒から「薪」販売のお知らせ

2018年 10月 26日 カテゴリ: 新着情報

 

■薪という名前のお菓子の販売ではないんです

 

首をかしげている方もいらっしゃるかもしれませんが

火をつけて燃料にする、あの「薪」についてのお知らせです。

 

地域の自然を守るため、

これからも美味しいお菓子を作るため、

薪を販売する運びとなりました。

 

 

■薪とお菓子と自然保護がどう繋がるの?

 

金精軒のお菓子を美味しいと思っていただけたのなら

それは私達の力というよりも、美味しいお水のお陰なんです。

ここ山梨県北部は日本一の美味しいお水の産地になります。

 

そしてその美味しい水は豊かな里山があってこその恵みになるんです。

 

あまり知られていませんが、

山は自然に任せてほったらかしにしておくと

無秩序に草と木が生えた荒れ果てた山になってしまいます。

 

荒れ果てた山では樹木が互いの成長を邪魔して大きく育ちません。

どんぐりなどの恵みも非常に少なくなり動物も住みにくい場所になります。

 

大きな木の存在は山にとって非常に重要なものです。

山の土をしっかりと抑え込み、木の下に大きな落ち葉の絨毯を作ります。

そうやってできた土や森が雨を美味しい地下水に変えるのです。

 

つまり、私達のお菓子が美味しいのは

美しく豊かな山があるお陰と言い換えられます。

 

そしてやっと話が薪に繋がることになります。

 

金精軒では周辺の山々に入って乱雑な樹木を伐採し

風通しの良く、明るい森を作る活動を行っており

その活動の際に出た薪を販売することとなったのです!

 

 

■現代の里山はどんな状況なの?

 

先ほどご説明した通り、

里山は人の手が入ることにより維持されます。

 

日本では戦後に多くの杉やひのきが植林されましたが、

海外のやすい木材に需要が置き換わり、

林業に携わる人の高齢化もあって、

森に人の手が入らず、問題となっています。

 

一見、森の破壊にも感じる「間伐」は、里山の保全活動のひとつです。

間伐は、人が入らず暗く茂った暗い森に太陽の光を届けます。

低木や下草が生えるようになると、彼らの根がはって保水力があがります。

いろいろな微生物、植物が住めるようになると、その多様性は森の機能を向上させます。

寿命を迎えた立派な木を伐採し、若い苗を「植樹」することも里山保全に有効です。

 

何十年かかるか分かりませんが

私達の孫がこれまでも美味しくお菓子が作れるよう

これから金精軒は里山保全活動を続けていきます。

よろしくお願いいたします。

 

薪ストーブご利用の皆様。ぜひお求めいただき里山保全活動をご支援ください !  

内容

広葉樹 (クリ、ナラ、クヌギ、サクラなど)

容量

軽トラック山積1台分

価格

18,000円(税抜) 

配達料

金精軒台ケ原店から10km内は無料です。

10km以上、片道1km毎に100円を頂戴いたします。

お届け日等、詳細はお電話にて。 TEL)080-4869-3340 里山再生もりもり団(留守電有)

求職者支援機構から表彰をいただきました

2018年 10月 12日 カテゴリ: 新着情報

 

突然ですが、金精軒が表彰をいただきましたので

皆さんにお知らせ申し上げます。

 

 

 

 

■誰から表彰されたの?

独立行政法人である

高齢・障害・求職者雇用支援機構さんからお声がけいただきました。

 

名前の通り、

高齢者、障害者の皆さんの就職を支援されている皆さんになります。

 

詳しい活動内容等はホームページをどうぞご覧ください。

http://www.jeed.or.jp/

 

 

 

■何を表彰されたの?

金精軒は10年以上前から障害を持っている方を積極的に受け入れてきました。

この度の表彰はその評価を受けてのものです。

 

また、障害者の皆さんを受け入れれば良いわけではなく

しっかりと長年勤務し、職場に定着いただくことも条件に入っています。

 

 

 

■表彰されたことに対して私達が感じていること

評価は大変嬉しいですが

その反面、まだまだ先は長いとも感じています。

 

評価されるということは

まだまだ私達が一般的ではないとも言い換えられるからです。

 

障害者の皆さんのいる職場が日本周に当たり前に存在し

この程度の活動では表彰などされなくなってしまうほうが何倍も嬉しいです。

 

早くそんな世の中になるようお祈り申し上げ

この度のお礼と代えさせていただきます。

 

 

ページ上部へ戻る