2016年 10月 9日 カテゴリ: 新着情報
■「台ケ原宿市」とは?
台ケ原宿市とは、金精軒の本店がある白州町台ケ原の町の中で
大きな「市」を行う年に1度の素敵なイベントです。
山梨県北杜市白州町台ケ原という地域は
山梨の北部にある静かな田舎の町です。
普段は写真のように落ち着いた雰囲気があります。

そんな場所も、台ケ原宿市の三日間だけは一遍します。


ノスタルジーな町並みに多くのお客さんで溢れかえります。
■どんな物を売る市なの?
全国から集まった300店以上のお店が幅広い種類の雑貨を販売していますが
主にアンティークの家具や小物、手作りの雑貨が並びます。


台ケ原全体がお店なので、本当にそこら中がお店になっています。
誰かの家の軒下で絵を売る方、どこかの倉庫でお皿を売る方、
道端でコーヒーを売る方などなど、探せば探すほど素敵なお店が見つかります。
暗い裏路地に並ぶ手芸品を見ているだけでも、映画の中に入ったような感覚に。

綺麗なお庭をお借りして紅茶をお出ししているところもあります。

素敵な小物達があなたとの出会いを待っています。


■交通手段について
200台以上の駐車スペースを町内で準備しておりますので
お車でのご訪問が可能なほか、
小淵沢駅からのシャトルバスもありますのでどうぞご利用ください。

その他のご質問につきましては
市を取りまとめを行っているアイキャン/プロアートさんまでお問い合わせください。
電話番号 055-269-7670
2016年 9月 4日 カテゴリ: 新着情報
※ 収穫体験の募集は定員に達したため締め切りました
■金精軒は大豆を育てています
金精軒では信玄餅をはじめとしたさまざまな和菓子にきな粉をつかっています。
このきな粉の材料になるのが大豆です。
そして私たちはこの大豆の一部を自分たちで育てています。

農業法人えがおつなげてさんからの指導のもと
製造部、販売部、営業部
金精軒の全部署が交代で草取りなどの世話を行い大切に育てています。
無農薬で育てた青大豆は甘みが強く香りもさわやかです。
収穫量は多くないため、全てのお菓子にこの大豆を使ってはいませんが、
水信玄餅など、特別なお菓子を出す際には必ずこのきな粉を使っています。

■この大豆畑で私たちと一緒に収穫体験をやってみませんか?
そんな収穫の喜びをお客様と分かち合おうと
5年前から行っているのが「青大豆収穫体験」です。

自然に触れ合う機会の少ないご家族の憩いの場として
農家さんや、飲食店を営むオーナーさんなど大人が食を楽しむイベントとして
毎年好評を頂いております。


■内容その①「枝豆の収穫」
参加したご家族分の枝豆を収穫していただきます。
こちらでご用意した袋をお渡ししますのでたくさん持って帰って行ってください。
また収穫物をその場で茹で、枝豆を楽しむこともできます。
船の上で釣りたての魚が美味しいように
採れたての野菜は全く味が違いますので、きっと驚かれると思います。
■内容その②「お菓子作り」
「ずんだ餡」という餡子をご存知でしょうか?
東北を中心に食べられている、枝豆をすりおろして作る餡子です。
このずんだ餡を皆さんで作っていただきます。

ずんだ餡は生臭いため好きではないという方もいらっしゃいますが
採れたて茹でたての枝豆は全く生臭くなく深い甘みを持つ最高の餡子になります。

お団子にたっぷりつけて召し上がってみてください。
■内容その③「にぎりめし」
収穫後には、
金精軒で働いているおばちゃんに作ってもらったにぎりめしがでます。
お秘伝のなめみそは汗を流した体に染み渡る旨さです。

間に合えば今年採れたぴかぴかの新米でご用意します。
(間に合わなかったらごめんなさい)
一緒に汁物も出てきますが
とん汁だったり、きのこ汁だったり、その年のおばばの気分で変わります。
また近所に温泉施設もあります。
金精軒のサービスというわけではないのですが
畑仕事の後のひとっ風呂は最高なのでご案内しております。
べるが白州の湯 ※ビールが飲めます
■日時
2016年 10月2日(日)
10:30~13:00頃まで
■集合場所
「白州山の家」住所:山梨県北杜市白州町横手997
※集合場所としてお借りしていますが、東京都東村山市の施設です。
①中央自動車道「須玉IC」を降り、佐佐久甲州街道へ
②「薬師堂橋東詰」交差点を左折し、道なりに直進
③横手方面へ(須玉ICより白州山の家まで約20分です)
カーナビゲーションをご使用の場合は住所を入力してください。
■参加費
おひとりにつき2000円です。
■準備に必要な物
農作業を行いますので、汚れてもよい服装でお越し下さい。
多少やぶ蚊がおりますので、長袖長ズボンがあると万全です。
また熱中症対策の水分や、帽子などもご用意ください。
お昼ご飯、枝豆を入れる袋はこちらでご用意いたします。
■ご予約方法
参加ご希望の方は金精軒営業本部までご連絡ください。
0551-25-3990
受け付けは 月曜~金曜日の9:00~18:00まで
定員は20名ほどになり、満員になり次第締め切らせていただきます。
※ 収穫体験の募集は定員に達したため締め切りました
2016年 8月 1日 カテゴリ: 新着情報
■ホームページの名前は「水の山プロジェクト」です
現在、山梨県北杜市では「水の山プロジェクト」なる試みを始めています。
南アルプスのユネスコエコパーク登録を機に、
名水の里日本一の北杜市と水資源の保全活動を積極的に行う企業が行っている活動
南アルプス地域を起点に世界に誇る「水の山」としてその価値を世界に広め、
北杜市全域の地域活性化を目指していくブランド推進プロジェクトです。
大変恐縮ではありますが
北杜市で和菓子の製造を行っている金精軒製菓もこのプロジェクトに参加させていただいており
北杜市のため、美しい自然を守るために活動しております。
■ホームページでは何が見られるの?
水の山プロジェクトのホームページには以下の内容がまとめられています。
・プロジェクトの概要
・美しい水や北杜市の自然の説明
・プロジェクトに関するイベントのチェック
・水の素晴らしさを味わえるお店や観光地のまとめ
特にイベントと観光地のまとめは北杜市にご旅行を行う方に有益な情報が盛りだくさんですので
是非、チェックしてみてください。
美味しい水を使ったかき氷を食べられるお店の紹介や…

清流を楽しめるハイキングコースの紹介など…

夏の北杜市が楽しめる情報がたくさんあります!
どうぞチェックしてみてください!
http://www.mizunoyama.com/
2016年 6月 13日 カテゴリ: 新着情報
6月になり、季節は梅雨入りを迎えました。
じめじめした梅雨がお嫌いな方は多いと思いますが、
北杜市にとってこの時期は、田植えや種まきに最適なとても大切な時期です。
今年も金精軒はみんなで大豆の種まきを行いました!

蒔いた大豆は、青大豆と呼ばれる種類になります。
一般的な大豆は成熟し固い豆になると黄色くなりますが、
青大豆は緑色のまま豆になる大豆です。
写真の種は去年採った大豆から残しておいたものです。

育った大豆はずんだ餡やきなこなどになってお客様の口へと運ばれますので
既にお菓子を作っているのも同然!
水信玄餅のきなこなども、私共が栽培したこの大豆から作っており
豆の甘みと香りが強い、とても素晴らしいきなこになります。

秋にはお客様から参加者を募集して枝豆の収穫体験も行います!
9月辺りから募集を始めますので、気になる方は是非チェックしてみてください!

2016年 4月 7日 カテゴリ: 新着情報
本年度の販売は終了いたしました。
本当にありがとうございました。
2016年度の『水信玄餅』は
6月4日から土日限定で販売いたします。
祝日は販売しておりませんのでご注意ください。

■「水信玄餅」ってどんなお菓子?
金精軒本店は、名水の里で名高い山梨県北杜市白州町にございます。
ここ白州町は日本一飲まれている国産のミネラルウォーターである
「南アルプス天然水」の採水地にもなっており、お水の綺麗さ美味しさは指折りです。
このお水を寒天で固めた水菓子が水信玄餅です。

■水信玄餅はその場で召し上がって頂くお菓子です
水信玄餅は運搬やお日保ちといった
一般的に考慮されるべき販売条件を一切無視して作られております。
形が崩れてしまう為、車での運搬ができず
常温に晒すと水が染み出し続け、30分程で寒天がしぼんでしまいます。
そのときご来店いただいたお客様にのみお出ししているお菓子なため、
お持ち帰りやご予約ができない商品になります。
■水信玄餅は土日限定のお菓子です
2016年は、6月~9月末日まで、土曜日、日曜日に販売しております。
平日や祝日に販売を希望するお客様には大変申し訳ありません。
その他のお菓子を製造する都合もあり、
なるべくお客様がご来店しやすい土日を選んでおります。
8/15(月)もお盆中ですが販売を行っておりません。
ご注意ください。
■水信玄餅は品切れいたします
数量を限定する意図はなく、できる限り製造しておりますが
大変ありがたいことに午前中で完売する場合がほとんどです。
また、8月に入り多くのお客様がご来店しやすい時期に入ったため
台ケ原本店は10時頃に、韮崎支店は10時半頃に完売する日も出てくるようになりました。
本店、支店共に警備員などを増やして対応しておりますが、
お盆などは相当の混雑が予想されますのでどうぞご了承ください。
ご来店を予定されている山梨県内の方は、
県外からのお客様が落ち着く9月以降のほうが
比較的落ち着いてお召し上がりいただけますので、
宜しければご一考ください。
また、販売日当日はお電話が殺到してしまうため
なかなかお電話が繋がらない場合がございます。
ご不便をおかけしてしまい大変申し訳ありません。
■販売場所
水信玄餅の販売は本店と支店の二店舗で行っております。
詳しくは同ホームページの店舗案内をご覧ください。
【金精軒台ケ原本店】
http://kinseiken.co.jp/shop-daigahara
【金精軒韮崎支店】
http://kinseiken.co.jp/shop-daigahara/shop-nirasaki
水信玄餅が全米を震撼? 「レインドロップ・ケーキ」の登場に日本の本家は…(ハフポスト)
38 / 65« «...1530...373839...4560...»»