2015年 9月 16日 カテゴリ: 新着情報
■2015年の台ケ原宿市は10月に行われます!

金精軒の本店である「台ケ原店」にお越しいただいたことはおありでしょうか?

ここ台ケ原は、宿場町として昔栄えていた場所でした。
いまでも古い町並みが残ってはいますが、すっかり静かな田舎の町です。
そんな台ケ原が大賑わいになる不思議なイベントが毎年10月に行われています。
それが台ケ原宿市です!


ノスタルジーな町並みに多くのお客さんがあふれかえります。
■台ケ原宿市はどんなイベント?
台ケ原全体がさまざまなお店に代わってしまうイベントです。
古い着物や家具などのアンティークや手作りの雑貨が並びます。


台ケ原全体がお店なので、本当にそこら中にお店があります。
誰かの家の軒下で絵を売る方、どこかの倉庫でお皿を売る方、
道端でコーヒーを売る方などなど、探せば探すほど素敵なお店が見つかります。
暗い裏路地に並ぶ手芸品を見ているだけでも、映画の中に入ったような感覚に。

綺麗なお庭をお借りして紅茶をお出ししているところもあります。
全てがファンタジーです。

10月16日17日18は是非、台ケ原宿市にお越しください。
世界にひとつしかない素敵なアイテムたちが…

素敵な人たちがあなたとの出会いを待っています。

金精軒は期間中にお餅つきを行っています。
毎日11:00と13:00の2回お餅つきをしますのでぜひ食べにきてください!

2015年 9月 4日 カテゴリ: 新着情報
募集の受け付けは終了致しました。
■金精軒では自分たちで大豆を育てています
金精軒では信玄餅をはじめとしたさまざまな和菓子にきな粉をつかっています。
このきな粉の材料になるのが大豆です。
そして私たちはこの大豆を自分たちで育てています。

製造部、販売部、営業部などなど、
金精軒の全部署が交代で草取りなどの世話を行い大切に育てています。
無農薬で育てた青大豆は甘みが強く香りもさわやかです。

あまり収穫量は多くないため、全てのお菓子にこの大豆を使ってはいませんが、
水信玄餅など、特別なお菓子を出す際には必ずこのきな粉を使っています。

■この大豆畑で私たちと一緒に収穫体験をやってみませんか?
そんな収穫の喜びをお客様と分かち合おうと
4年前から行っているのが「青大豆収穫体験」です。

自然に触れ合う機会の少ないご家族にはお勧めのイベントです。
初めての農作業… 初めての巨大な虫… 初めてのかまど…

初めてがいっぱいの収穫体験を是非お子さんと一緒に体験してみてください。
ご家族だけではなく、果物農家さんや、飲食店を営むオーナーさんもいらっしゃることが多く、
大人が食を楽しむイベントとしても好評を頂いております。

■内容その①「枝豆の収穫」
参加したご家族分の枝豆を収穫していただきます。
こちらでご用意した袋をお渡ししますのでたくさん持って帰って行ってください。
収穫に制限があるわけではありませんので、
袋はご持参頂いても結構です。
青大豆の大豆の一部は、
その場で茹でて枝豆にして召し上がっていただくこともできます。
採れたての野菜は全く味が違いますので
きっと驚かれると思います。
■内容その②「お菓子作り」
「ずんだ餡」という餡子をご存知でしょうか?
東北を中心に食べられている、枝豆をすりおろした餡子です。
このずんだ餡を皆さんで作っていただきます。

ずんだ餡は生臭いため好きではないという方もいらっしゃいますが
採れたて茹でたての枝豆は全く生臭くなく
深い甘みとコクを持つ最高の餡子になります。

お団子にたっぷりかけて召し上がってみてください。
■内容その③「にぎりめし」
収穫後には、
金精軒で働いているおばちゃんに作ってもらったにぎりめしがでます。
お秘伝のなめみそは汗を流した体に染み渡る旨さです。

間に合えば今年採れたぴかぴかの新米でご用意します。
(間に合わなかったらごめんなさい)
一緒に汁物も出てきますが
とん汁だったり、きのこ汁だったりとおばばの気分で変わります。
また近所に温泉施設もあります。
金精軒のサービスというわけではないのですが
畑仕事の後のひとっ風呂は最高なのでオススメです。
べるが白州の湯 ※ビールが飲めます
■日時
2015年 10月4日(日)
10:30~13:00頃まで
■集合場所
「白州山の家」住所:山梨県北杜市白州町横手997
※白州山の家は集合場所としてお借りしていますが、東京都東村山市の施設です。
①中央自動車道「須玉IC」を降り、佐佐久甲州街道へ
②「薬師堂橋東詰」交差点を左折し、道なりに直進
③横手方面へ(須玉ICより白州山の家まで約20分です)
カーナビゲーションをご使用の場合は住所を入力してください。
■参加費
おひとりにつき2000円です。
■準備に必要な物
農作業を行いますので、汚れてもよい服装でお越し下さい。
多少やぶ蚊がおりますので、長袖長ズボンがあると万全です。
こちらで麦茶などは用意しておきますが、
熱中症対策の水分や、帽子などをご用意ください。
お昼ご飯、枝豆を入れる袋はこちらでご用意いたします。
いつでも休めるテントとお手洗いもございます。
■ご予約方法
2015年度の募集は終了いたしました。
参加ご希望の方は金精軒営業本部までご連絡ください。
0551-25-3990
※営業本部の受け付けは 月曜~金曜日の9:00~18:00までです。
2015年 7月 29日 カテゴリ: 新着情報
この夏、水信玄餅を召し上がりにご来店されたお客様をお迎えするため
金精軒の台ケ原本店の一部を改装致しました。

土日は混雑のため、立ったまま水信玄餅を召し上がる方もいた本店ですが
裏にある旧工場を改装し、ゆっくりと涼める場所を設けてあります。

廃家になった家屋から木材を再利用し、
趣の強い内装に仕上げてあります。

水信玄餅をご注文のお客様はお店の敷地内にご案内しており、
古い家屋や、田舎の風景を楽しみながらゆったりとお待ちいただけます。

本店にお越しの際には、
是非、休憩所で田舎の夏を満喫していってください。
2015年 6月 3日 カテゴリ: 新着情報
『水信玄餅』は
2015年6月6日から土日限定で販売を始めます。
昨年は大きな反響を頂き、大変ありがとうございました。
私どもの想定を超えた多くのお客様にご来店頂きましたが
至らぬ点が多々ありましたこと、ここで改めてお詫び申し上げます。
このページに水信玄餅の販売店や注意事項をまとめましたので
ご来店されるお客様は是非お読みください。
■「水信玄餅」ってどんなお菓子?
金精軒本店は、名水の里で名高い山梨県北杜市白州町にございます。
ここ白州町は日本一飲まれている国産のミネラルウォーターである
「南アルプス天然水」の採水地にもなっており、お水の綺麗さ美味しさは指折りです。
このお水を寒天で固めた水菓子が水信玄餅です。

寒天にはコリコリとした食感のイメージがありますが
水信玄餅は非常に小量の寒天しか入れておらず
固体と液体の中間のような食感を持ちます。
ただ柔らかいだけではなく寒天の独特のハリも僅かに残しており
ぎりぎり形を留めているところが私達の拘りです。
■水信玄餅はその場で召し上がって頂くお菓子です
水信玄餅は運搬やお日保ちといった
一般的に考慮されるべき販売条件を一切無視して作られております。
形が崩れてしまう為、車での運搬ができず
限界を遥かに超えた水分を含ませた為、
常温に晒すと30分程で寒天がしぼんでしまいます。
お持ち帰りやご予約を受けることができず
そのときご来店いただいたお客様にのみお出ししているお菓子です。
■水信玄餅は土日限定のお菓子です
2015年は、6月~9月末日まで、土曜日、日曜日に販売しております。
祝日は販売しておりませんのでご注意ください。
水信玄餅は、その柔らかさ、賞味期限の短さゆえ
製造からご提供時まで、人がつきっきりになる必要がございます。
その為、常にご用意し続けることが難しく
販売を開始した2013年から販売日を限定させていただいております。
また昨年は祝日も販売しておりましたが
市から臨時でお借りする駐車場を市の皆さんと使っていくため、
職人さん達に色々なお菓子を作ってもらうためなど
大勢のお客様をお招きする準備を考慮した結果、土日のみに致しました。
■水信玄餅は数に限りがあります
水信玄餅は繊細さゆえ人の手によってしか製造することができず、
効率的に大量生産を行う方法がありません。
可能な限りご用意してはおりますが
それでも午前中に完売してしまう場合が殆どです。
夏休みや大型連休など、お客様がご来店しやすい日取りになると
11時のご来店でも召し上がれない場合もございます。
遠くからご来店されるお客様は何卒ご留意ください。
また、販売当日はお客様からのお問い合わせで電話がパンク状態になっており、
繋がらない場合がございます。
ご不便をおかけして大変申しありません。
■水信玄餅の販売店は2か所ございます
【金精軒台ケ原店】
ひとつめは本店となる台ケ原店です。
最寄りの駅などがなく、お客様のほとんどはお車でご来店になります。
国道20号線沿いありますので、甲州街道に出れば1本で到着致します。
(どうしても電車になってしまうお客様は、
中央線「日野春駅」からタクシーで15分ほどで到着します)
台ヶ原店の駐車場は、通常は3台ほどしかありませんが
水信玄餅の販売日は市が運営する駐車場をお借りしておりますので
そちらへお車をお止ください。
現地では従業員が駐車場までの誘導も行っております。

20号線を東京方面から下り続け北杜市白州町内に入ります。
入ってしばらく進むと「台ケ原宿」の街道へ入る横道が見えてまいりますので
ここを右折してください。
(長野方面からいらっしゃったお客様はこの逆になります)

街道に入ると交差点に入ります。
まっすぐ進めば金精軒ですが、駐車場へはここを右折します。

100mほど直進すると田んぼに囲まれた細い道路が右側にありますので
更に右折して進んでください。

ゆるやかなカーブになった道をしばらく進むと
左手に無料の市営駐車場がございます。

車を降りた後は、白州町で酒造を行っている七賢さんの中庭を通り抜けると近道です。

七賢さんの趣のある建物を通りぬけると
はす向かいに金精軒が見えます。

大変な混雑でご迷惑をおかけした昨年でしたが
今年は古い菓子工房を改装し、お客様がゆったりとできるスペースを設けております。
田舎の雰囲気を是非楽しんでいってください。
また、同じ町内にはサントリーさんのウィスキー工場もあり、
白州町は日本の名酒が和洋問わず製造されている特別な町です。
町内を回って、是非水の素晴らしさを堪能していってください。
【金精軒韮崎店】
ふたつめは、金精軒韮崎店です。
韮崎店は141号線沿いにあり、中央道に隣接しておりますので
東京方面、名古屋方面問わず様々なお客様がお立ち寄りしやすい立地です。
中央道を須玉インターで降り、左折して5分程で到着します。
築300年の本店と比べると趣もなく、小さな店舗ではありますが
信玄餅工場の直営店なため、もっとも新鮮な信玄餅が並ぶのが特徴です。
工場の隣なため駐車場は大きく20台ほどの駐車スペースがございます。
フルーツ狩りなど、他の目的と合わせて水信玄餅を食べたいお客様に便利で
ツーリングやデートの休憩地点として人気があります。

2015年 5月 22日 カテゴリ: 新着情報
金精軒製菓は、 歌舞伎俳優「四代目 市川猿之助」さんを応援しています!!

猿之助さんは、 現代の歌舞伎界を背負う 著名な歌舞伎俳優さんのうちのおひとりです。
近年は、万人に歌舞伎の魅力を伝えることに力を注いでおり
現代の言葉で歌舞伎を行うなど
クオリティはそのままに歌舞伎の敷居を下げ
お客様に歩み寄る活動をされていらっしゃいます。
今年の秋は人気漫画「ONE PIECE」を題材にした舞台を行うそうですが
若い世代や、これまで歌舞伎と全く縁がなかったお客様を振り向かせ
幅広い層に歌舞伎を親しんでもらえるきっかけにことを願うばかりです。
そんな猿之助さんと金精軒は8年程のお付き合いがあります。
大河ドラマ『風林火山』で武田信玄を演じられた際に
金精軒のポスターに出ていただいたのが最初のご縁です。
その後も、 テレビ出演の際に、金精軒のお菓子を食べていただいたり
舞台の売店で信玄餅を売って頂いたりなど 猿之助さんには度々お世話になっております。
社員全員で舞台を見に行くなど これまでも声援を送ってきた金精軒ですが
更に応援するべく公式ホームページのリンク許可を頂きました。
是非、猿之助さんの舞台まで足をお運びください!
猿之助さんのホームページはこちら
41 / 65« «...1530...404142...4560...»»