2014年 12月 4日 カテゴリ: 新着情報
今年も残すところ後わずかになりました。
金精軒では毎年恒例となったお餅の受付を始めております。
手仕事でお餅を製造しているため、
金精軒のお餅は、毎年十分な数をご用意することができません。
確実にお餅を召し上がりたい方は、ぜひご予約ください。

【受付先】
受付方法は3種類の中からお選びいただけます。
■金精軒台ケ原店でのお受け取り
0120-35-0518 までご注文下さい。
※木曜日は定休日なため、ご了承ください
■金精軒韮崎店でのお受け取り
0120-37-0869 までご注文下さい。
※年中無休です
■インターネットでの発送以来
インターネット販売ページへ
【お受け取りの期間・方法】
ご注文頂いたお餅は、
12/20~12/29の間に店頭でのお渡しか、ご自宅にお送り致します。
店頭でお受け取りの場合は、ご注文を頂いた店舗へご来店ください。
期間を指定してしまい大変申し訳ありませんが、
お餅にとって最高のタイミングでお渡し致しますので何卒ご了承ください。
【受付期間】
受け付けは 12/15 (月)18:00 までになっております。
※15日以降も受け付けは行っておりますが、
ご希望の数や種類をご用意できない可能性があります。
【金精軒のお餅は何が違うの?】
地元梨北産のもち米を100%使用したお餅です。
ねばりがあるのに、噛むとぷっつりと切れる歯切れの良さがあり、
何より、きめ細やかな舌触りがあります。

餅粉を固めて作るお餅が珍しくなくなった昨今ですが、
金精軒のお餅は、もち米をしっかりと炊き、杵で搗いて作っております。

【ご注文頂けるお餅の種類】
ご注文頂けるお餅は、全部で13種類です。

①杵つき切り餅(約1kg)
切り餅が16枚入った約1kgのシンプルなお餅です。
②関西風生丸餅10個入り(約500g)
約50gのお餅が10個入っています。
切り餅同様に、焼いてお召し上がりいただけます。
③関西風生丸餅20個入り(約1kg)
約50gのお餅が20個入っています。
④豆のり餅8切れ(約280g)
青海苔と落花生が香ばしい『豆のり』は、毎年一番人気です。
落花生を千葉産の良い豆にしたところ原価が高くついてしまいました。

⑤紫黒米餅8切れ(約280g)
ビタミンとポリフェノールがたっぷり入った『紫黒米』です。
味にクセはなく、普通のお餅と同じように食べられます。
紫黒(しっこく)米独特のコクがあり、お醤油とよく合います。

⑥くるみ餅8切れ(約280g)
香ばしいくるみが入ったお餅です。
お醤油などでも美味しいですが、お汁粉など甘い味付けをしたい料理で真の姿を表します。
焼くとくるみの香ばしさも引き立ちます。

⑦発芽玄米餅8切れ(約280g)
発芽させた玄米を炊いたお餅です。
ぷちぷちとした歯ごたえが面白く、お鍋などのお料理に向いてます。
また、甘みが強く噛めば噛むほど旨味が染み出てきます。

⑧~⑬各種おすわり
手作りのおすわりになります。
使われているお餅は、切り餅と同じものですので、
飾り終わった後も召し上がりいただけます。
美味しいお餅で、悔いのない一年を、
そして新しい年をお迎えください!
2014年 8月 29日 カテゴリ: 新着情報
■金精軒の青大豆とは?
金精軒では地産地消の精神の元、
毎年自分たちで大豆を育て、それを使ったお菓子を作っています。

これらの青大豆は、緑が美しいずんだ餡や
![54fb62b910a6a72d4f0207b9a15e65a9-280x210[1]](//kinseiken.co.jp/wp/wp-content/uploads/54fb62b910a6a72d4f0207b9a15e65a9-280x2101.jpg)
水信玄餅にかけるきな粉になります。

製造部、販売部、営業部などなど、
金精軒の全部署が交代で草取りなどの世話を行い大切に育てています。
無農薬で育てた青大豆は甘みが強く絶品です!
■青大豆収穫体験とは?
そんな収穫の喜びをお客様にも味わって頂くため、3年前から行っているのが「青大豆収穫体験」です。
※2014年の募集は終了致しました。
たくさんのご参加ありがとうございました。

まだ枝豆の状態の青大豆を畑から収穫して頂き、その場で召し上がって頂きます。

自然に触れ合う機会の少ないご家族にはお勧めのイベントです。

初めての農作業… 初めての巨大な虫… 初めてのかまど…

初めてがいっぱいの収穫体験を是非お子さんと一緒に体験してみてください。
ご家族だけではなく、果物農家さんや、飲食店を営むオーナーさんもいらっしゃることが多く、
大人が食を楽しむイベントとしても好評を頂いております。

■内容
その場で茹でて食べる分と、お土産の枝豆を収穫します。
収穫の量に限度は設けておりませんので、たっぷり持って帰ってください。
収穫作業の合間には休憩のおやつもでちゃいますよ。

(2013年は山梨のぶどうを使ったゼリーでした)
また収穫後には金精軒が用意したお昼がでます。

(白州町で採れたピカピカ新米のおにぎりや豚汁が出ます)
また解散時に、同じ町内の温泉施設の割引券を差し上げますので、
宜しければ汗を流していってください。
べるが白州の湯
■日時
2014年 9月27日(土)
10:00~13:00頃まで
■集合場所
「白州山の家」住所:山梨県北杜市白州町横手997
※白州山の家は集合場所としてお借りしていますが、東京都東村山市の施設です。
①中央自動車道「須玉IC」を降り、佐佐久甲州街道へ
②「薬師堂橋東詰」交差点を左折し、道なりに直進
③横手方面へ(須玉ICより白州山の家まで約20分です)
カーナビゲーションをご使用の場合は住所を入力してください。
■参加費
おひとりにつき2000円です。
■準備に必要な物
農作業を行いますので、汚れてもよい服装でお越し下さい。
多少やぶ蚊がおりますので、長袖長ズボンがあると万全です。
こちらで麦茶などは用意しておきますが、
熱中症対策の水分や、帽子などをご用意ください。
お昼ご飯、枝豆を入れる袋はこちらでご用意いたします。
いつでも休めるテント、お手洗いはありますのでご安心ください。
■ご予約方法
参加ご希望の方は金精軒営業本部までご連絡ください。
0551-25-3990
※2014年の募集は終了致しました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
2014年 8月 27日 カテゴリ: 新着情報
十五夜「中秋の名月(満月)」としてお月見をするのがならわしです。
今年は十五夜がいつもより早く、そのため秋が来るのも早い、なんて事を耳にします。
ススキとお月見団子をお供えして、家族で秋の豊作を願う、そんな一日も素敵ですね。
お月見団子は15夜にちなんで15個入っています。
そのうちの1つは、ちょっと手の込んだ「うさ団子」!

まんまるお団子と一緒に、ぜひ秋の名月を楽しんでみてください。
■お団子
餡入り 900円
餡なし 470円
■予約の方法
お団子はお月見当日の9月8日に店頭でのお渡しになります。
最寄りの店舗にお電話か、直接ご予約下さい。
台ケ原店:0551-35-2246
韮崎店:0551-25-1033
2014年 6月 17日 カテゴリ: 新着情報
6月1日から販売を開始した水信玄餅が、予想を上回る反響を頂いており、
片田舎の金精軒にたくさんのお客様がご来店くださっています。
本当にありがとうございます。
このページは水信玄餅を美味しく召し上がって頂くため、
ご来店される方へのお知らせをまとめてあります。
■販売日
2014年は6月~9月末日まで、土曜日、日曜日に販売しております。
ご来店の際は何卒お気を付け下さい。
■水信玄餅ってどんなお菓子?
水信玄餅は、お水のゼリーにきな粉と黒蜜をかけたお菓子です。
金精軒本店は、名水の里で名高い山梨県北杜市白州町にあります。
白州町はサントリーさんで有名な「南アルプス天然水」の採水地でもあり、
お水の綺麗さ、美味しさは指折りです。
きな粉は金精軒が自分たちで育てた青大豆のきな粉を使用しています。
無農薬で育てられた青大豆は非常に甘いので是非味わってみてください。
水信玄餅は寒天のみで固められています。
一見無色透明に見える水信玄餅ですが、人間の目では判断できない程度に寒天の色がついています。

口当たりのよいぷるぷる感を寒天で出すのは非常に難しく、
10個程度の量を作ろうとすると、水分の蒸発によって失敗するほど繊細な分量を求められます。
水分量がベストな状態の水信玄餅は非常に柔らかいながらも、寒天独特のハリを残しており
円柱に近いどんぶりで固めても、自重で歪んでまるくなります。

またこのお菓子は、運搬やお日保ちといった
通常の販売に耐えうる条件を一切無視して作ったお菓子です。
型から出した水信玄餅は車の振動で崩れてしまうほど柔らかく、
常温に晒すと離水が始まってしまう為(含まれている水分が出続けてゼリーがしぼんでいきます)
直ぐに召し上がっていただく必要があります。
そのため、お持ち帰りやご予約を受けることができません。
■水信玄餅は数に限りがあります
水信玄餅は、製造からご提供までを全て手仕事で行っているため、
ご来店いただいたお客様全員に販売できる量を確保することができません。
遠方からお越し下さる方に売り切れをお伝えするのは大変心苦しいですが、
何卒ご理解頂けるようお願い申し上げます。
2014年8月29日の段階では、正午のご来店でも売り切れになる場合が多く、
三連休の中日など、お客様が集中しやすい日は開店から1時間半で売り切れる場合もございます。
また、土日はお客様からのお問い合わせが殺到するため電話がパンク状態になっており、
繋がらない場合もございます。
ご不便をおかけして大変申しありません。
■金精軒台ケ原店に行かれる方へ
本店となる台ケ原店は駐車場が6台程度なため、
現在は市が運営する駐車場をお借りして対処しております。
現地では従業員が駐車場まで誘導とご案内を行っておりますが、周辺の様子をご説明いたします。

20号線を東京方面から下り続け、右折して台ケ原宿の街道へ入ります。

街道に入ると交差点に入ります。
まっすぐ進めば金精軒ですが、駐車場へはここを右折します。

分かりにくいですが、田んぼに囲まれた細い道路へ更に右折します。

しばらく進むと駐車場に着きます。

車を降りた後は、白州町で酒造を行っている七賢さんの中庭を通り抜けます。

七賢さんの趣のある建物内部を通ると光の向こうに金精軒が!

■韮崎店へ行かれる方へ
韮崎店は141号線沿いにございます。
中央道を須玉インターで下り、左折して5分程で到着しますので
都内から高速でお越しいただくお客様にはとても便利な立地です。
隣接した駐車場が20台ほどあり、比較的スムーズに召し上がれます。

フルーツ狩りなど、他の目的と合わせて水信玄餅を食べたいお客様にお勧めです。
2014年 6月 10日 カテゴリ: 新着情報

44 / 65« «...1530...434445...60...»»