山梨県の台ヶ原は、古くから甲州街道の宿場町として栄えていました。今でも当時の面影がある建物が残り、今もなお昔ながらの風情が魅力的な街です。
名水百選「白州・尾白川」は、山梨県北杜市白州町にあり、南アルプス山脈の甲斐駒ヶ岳から流れる名水の地として知られ、上質なウイスキーや日本酒の生産地としても有名です。
そんな山梨の台ヶ原で百年以上続く老舗の和菓子屋「金精軒」では、上質の水を使用した様々な和菓子を販売しております。中でも大吟醸の酒粕と卵白で作った「大吟醸粕てら」は、酒粕のほんのりとした甘みと卵白のフワフワした食感が一度食べると忘れられない人気商品です。
今回は大吟醸粕てらの誕生秘話や、美味しい食べ方についてご紹介いたします。
山梨の和菓子「大吟醸粕てら」の誕生秘話

山梨といえばワインの産地として有名ですが、実は昔から上質な水を活かした日本酒造りも盛んに行われていることが特徴です。
信玄餅で有名な金精軒は、地元白州町の特産物を使ったお菓子を構想、金精軒の斜向いに大きな杉玉を掲げる創業300年以上の老舗酒蔵七賢(しちけん)の大吟醸の酒粕を用い、できあがったのが「大吟醸粕てら」です。
七賢の大吟醸は伝統的な製法で作られており、どぶろくのようなドロッとした酒粕が特徴です。通常、カステラを作る際は卵黄を使用しますが、大吟醸粕てらは大吟醸の風味を守るために卵黄ではなく卵白を使います。
卵白をふわふわのメレンゲ状にしたところに酒粕を加え、ふんわりと焼き上げます。メレンゲ状の卵白は繊細なため、その日の天気や気温によっては上手く焼き上がらないこともありましたが、試行錯誤の末、真っ白な大吟醸粕てらを焼き上げることに成功しました。
フワフワした食感でありながらしっとりとして、口の中に入れると日本酒のフルーティな香りが口の中いっぱいに広がります。防腐剤や人工甘味料などは入っておらず、高温で焼き上げるため酒粕のアルコールは消えております。そのため、高齢の方やお子様でも安心してお召し上がりいただける和菓子です。大吟醸粕てらについてはこちら
山梨の和菓子「大吟醸粕てら」の魅力とおすすめの食べ方

大吟醸酒の酒粕と卵白のみで作り上げた「大吟醸粕てら」は、お酒が苦手な方にも喜んでいただける和菓子です。常温でも美味しくいただけますが、お召し上がり直前に冷蔵庫で冷やしていただくとより一層美味しさが引き立ちます。
メレンゲ状の卵白と酒粕のみで焼き上げており、とても柔らかく形が崩れやすいため、内包装紙をはがすときにはゆっくりとおはがしください。
大吟醸粕てらは、カステラ1本が包装されています。開封した後、うっかり乾燥気味になってしまった大吟醸粕てら、実は美味しいお召し上がり方があります。作り方は簡単です。
大吟醸粕てらを短冊上にカットし、オーブントースターで4面すべてを表面のみ軽く焼き、外はカリっと、中がしっとりとなっている状態で美味しい天然塩を振りかけると「大吟醸粕てらの塩ラスク」のでき上がりです。精製塩ではなく岩塩などの天然塩がポイント。
酒粕の風味をいっそう感じ、また天然塩のうまみも楽しめます。甘味と塩味、大吟醸酒やワインと大吟醸粕てらは相性が良く、お菓子とお酒のフルーティなマリアージュを実現してくれるのも魅力です。
信玄餅で有名な金精軒の人気商品「大吟醸粕てら」
山梨の自然豊かな土地で営業する老舗の和菓子屋と酒蔵がコラボして作り上げた「大吟醸粕てら」は、フワフワした食感と酒粕のフルーティな風味が魅力の新しいスタイルのカステラです。卵白のみを使用しているため真っ白な見た目も特徴といえます。
あっさりとして口当たりが良いので、幅広い年代の方にも喜ばれ、ちょっとした手土産や贈り物にもおすすめです。山梨ならではの和菓子をお探しでしたら、ぜひ金精軒の大吟醸粕てらをお求めください。
金精軒の信玄餅のご紹介と豆知識
- 信玄餅のおまとめ買い(8個入り・10個入り・15個入り・20個入り・30個入り)も可能 信玄餅の歴史とこだわり
- 信玄餅のおまとめ買い(10個入り~30個入り)から贈答用(4個入り・6個入り)もご用意! 信玄餅の食べ方と賞味期限
- 山梨名物のお土産の種類は?信玄餅などの和菓子もおすすめ!
- 山梨名物のお土産、金精軒の「信玄餅」と「生信玄餅」 人気の理由をご紹介 様々な種類のお菓子を取り揃える金精軒
- 信玄餅をお土産にするなら保存方法に注意 保存料・防腐剤無添加の信玄餅を販売
- お土産の信玄餅におすすめのアレンジレシピ 信玄餅の歴史 老舗の和菓子を通販で
- 山梨の和菓子といえば?お餅やきなこが特徴の信玄餅以外のお菓子も人気!ギフトにもおすすめ
- 山梨の和菓子として有名な「信玄餅」を製造・販売する金精軒の「大吟醸粕てら」 誕生秘話や食べ方は?
- 山梨銘菓の信玄餅って? くるみや寒天を加えた商品も 信玄餅の商標登録について
- 山梨銘菓の信玄餅はどこで販売している?食べ方もご紹介
- 信玄餅は山梨のお土産として人気!信玄餅の多様な食べ方をご紹介 信玄餅を製造・販売する金精軒
- 山梨の信玄餅・お菓子販売店一覧 お土産の価格が気になる方も確認
- 信玄餅をお取り寄せ!和菓子がギフトにおすすめの理由とは?様々な種類の和菓子を販売する金精軒
- 信玄餅などお取り寄せ和菓子の選び方とは?人気の山梨名物・信玄餅を注文するなら
- 信玄餅を通販でご提供する金精軒のコンセプト 山梨県のおすすめ銘菓!信玄餅が2個入りから購入可能
- 信玄餅を通販で 和菓子の種類をご紹介 人気の信玄餅をお探しなら
信玄餅のまとめ買いなら金精軒へ
会社名 | 金精軒製菓株式会社 |
---|---|
設立年月日 |
|
住所 |
|
TEL | 台ヶ原店:0551-35-2246 / 韮崎店:0551-25-1033 / 甲府駅前店:なし |
FAX | 台ヶ原店:0551-35-3020 / 韮崎店:0551-25-3992 / 甲府駅前店:なし |
URL | https://kinseiken.co.jp/ |
営業時間 | 台ヶ原店 / 韮崎店:9時~17時、甲府駅前店:9時~20時 |
定休日 | 台ヶ原店:木曜日 / 韮崎店:火曜日、甲府駅前店:無休 |
代表者 | 代表取締役 小野光一 |
事業内容 | 本社・台ケ原店・白州工場 信玄餅を中心とする菓子類の製造と販売 白州第2工場 信玄餅の製造 韮崎営業所・工場 信玄餅の製品化と信玄餅を中心とする菓子類の卸販売 韮崎店・甲府駅前店 菓子類の販売 |
資本金 | 3000万円 |
年商 |
9億1千万円(平成29年4月30日分) |
従業員数 | 76名(含パート:平成29年4月現在) |