富士山や南アルプス、八ヶ岳などの山々がそびえ四季折々の美しい大自然と、豊富な水に恵まれた地、山梨県。ミネラルウォーターは日本一の生産量を誇り、山梨県産のぶどう、桃、柿、梅など種類豊富な果物は関東を中心に全国に出荷されています。
山梨県産ワインは広く知られ日本現存最古のワイナリーも山梨に存在し、ワインのみならず、日本酒、ウイスキーも有名です。大自然の恩恵を受けた美味しいお菓子、郷土料理もたくさんあります。
そこで、今回は山梨名物、美味しい「和菓子」「お酒」「名産品(グルメ)」の3つに分けてご紹介します。それぞれの商品の特徴やおすすめポイントについても記載していますので、ぜひ山梨名物のお土産を購入する際の参考にしてください。
お土産におすすめの山梨名物~和菓子編~

お土産におすすめの山梨名物として、信玄餅のほかに、青えんどう豆の餡を黒糖羊羹で包んだ、くろ玉。白あん、砂糖、卵、栗だけが原材料の栗せんべい、明治38年、中央線の笹子トンネル開通時に峠の力餅から名を改めた笹子餅。
甲州ぶどうに糖蜜をからめた月の雫は、明治初期に菓子職人が砂糖蜜の中にあやまってぶどうを落としてしまったのが始まりとのこと。
どの和菓子屋さんも百余年の歴史をもち、和菓子そのものは添加物を使っておらず、素材の味を楽しめる、素朴でほっこりするものばかりです。
金精軒が製造・販売する信玄餅の名は甲斐(現在の山梨県)を治めた戦国武将、武田信玄に由来するともいわれており、山梨を代表する和菓子です。
金精軒はこだわりを持って信玄餅を製造・販売しております。金精軒のこだわり
金精軒では信玄餅のほか、くるみを加え醤油を隠し味としたくるみ信玄餅や、生信玄餅があり、直営店では地元ヨンパチ米(幻の米と言われたこともある農林48号)を使用したみたらし団子や豆大福、季節の上生菓子などを揃えております。和のテイストを活かしたスイートポテト「ほくときらり」や、生クリームと旬の果物ソースなどを使った「生どらやき」、大吟醸の酒粕を使ったカステラ「大吟醸粕てら」も人気です。
*「信玄餅」は金精軒製菓株式会社の登録商標です。金精軒のお菓子一覧はこちら
お土産におすすめの山梨名物~お酒編~
ミネラルウォーター日本一の生産量を誇る山梨県。豊富な水と、お酒の原料であるぶどう、米、小麦、ホップなども穫れるため、100%山梨県産のお酒もたくさんあります。
ワイン
日本伝統の日本酒のみならず、ワインの歴史も長く、日本に現存する最古のワイナリーも山梨に存在します。山梨県を代表する白ワイン用のぶどう「甲州」は、柑橘類の香りと、ほのかな酸味と苦みが特徴で、醸造用ぶどう品種として初めて国際的に認められた日本固有種です。
甲州のほか、マスカット・ベーリーA、カベルネ・ソーヴィニヨンといったワイン用ぶどうが生産され、世界的なコンクールの受賞ワインも多く産出、国内外の有名レストランなどに採用されるなど、洋食はもちろんのこと、和食ともよく合うワインとして好評です。ワインセラーの見学が可能な蔵も多くあります。お土産にも喜ばれます。
ビール
細かい泡と深い味わいが特徴の「八ヶ岳地ビールタッチダウン」は、キリン一番搾りの生みの親として有名なビール職人、山田氏によって作られ、日本や国際ビールコンテスト受賞など高い評価を得ています。
OUTSIDER Brewingは、日本のクラフトビール界で知らない人のいない有名ビール醸造家、丹羽氏によって醸され、Beer-1グランプリ3連覇など輝かしい受賞歴があります。そのテイストは自由で、高アルコール度数のバーレーワインや、山梨の果物酵母などを使ったビールなど、ビールファンを魅了してやみません。
そのほか、ふじやまビール、富士桜高原麦酒、甲斐ドラフトビールなど、様々な種類の個性的で美味しいビールが楽しめます。
ウイスキー
世界では空前の日本ウイスキーブームです。2018年サザビーズによる香港オークションにて山崎50年(サントリー)1本3250万円落札のニュースをご記憶の方もおられるでしょう。
山梨県北杜市白州で醸されている白州ウイスキー(サントリー)も手に入りにくい状況となっています。白州の水は、森の水。南アルプス甲斐駒ヶ岳の花崗岩を時間をかけてくぐる間に雑味が除かれ、白州ウイスキーは世界一クリアな水で作られたウイスキーともいわれます。
ちなみに、金精軒のお菓子も、この甲斐駒ヶ岳の伏流水を用いて作っています。
日本酒
山梨県には10以上の蔵元があり、どの蔵も美味しい水のあるところに構えています。金精軒のある北杜市内、八ヶ岳南麓にある1865年創業の武の井酒造が醸すお酒の中でも、花の酵母を使ったお酒は八ヶ岳の水と合って淑やかに華やぎ美味です。
同じく北杜市白州町にある山梨銘醸株式会社 七賢(しちけん)は1750年創業、大きな杉玉と180年を超える建屋が目印です。仕込みに使う酒米のほとんどは自社畑で生産、秋の頃には蔵周辺の黄金色の稲穂が頭を垂れ、風に揺れては輝き、壮観です。すっきりとした味わいに、白州の水のクリアさを感じます。
金精軒は七賢の斜向いに軒を構えます。七賢が仕込む大吟醸酒の酒粕を使ってできたお菓子が、卵白をつかって真っ白でしっとりの「大吟醸粕てら」。
開発当時の話では、七賢より譲り受けた吟醸酒の酒粕からは酒がぽたぽたと滴り、酔ってしまうほどであったとか。大吟醸粕てらはしっかりと焼きますので、でき上がりにはアルコール分は含まず、しかし、ほんのりと、うっとりとするような酒粕の香りが漂います。
お茶のおともに、そしてお酒のおともに求めていかれるお客様も多いです。
お土産におすすめの山梨名物~名産品編(グルメ)~

山梨名物として、特に有名なものの一つが「ほうとう」です。少し太めのうどんのような麺と南瓜や人参、椎茸などの野菜を煮込んで作る料理で、コクのあるスープが魅力です。農林水産省が選定を行った「日本の郷土料理百選」に選ばれています。お土産用のほうとうとしては、乾麺タイプのものや半生麺タイプのものなど、様々な種類があります。
ご当地B級グルメで有名になった、鳥もつ煮は、鶏の砂肝、ハツ、レバー、などを甘辛いしょうゆダレで煮た、ツヤツヤとした煮物。居酒屋、お蕎麦屋、定食屋など、いろんなお店で必ずといっていいほど見かける一品で、ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにも最適です。
吉田のうどんは、太めでコシがあってシンプルなのに飽きない、茹でキャベツや人参や揚げなどのトッピング、味噌味またはしょうゆの出汁、バリエーション様々で、またすぐに食べたくなる山梨のソウルフード。こちらも「日本の郷土料理百選」に選ばれています。
山梨のコンビニエンスストアにお立ち寄りになると、山梨の人がどんなにうどん好きか、おわかりになるでしょう。もちろん、蕎麦も生産しており人気です。
山梨で見かけるお肉「甲州ワインビーフ」は、ワインを搾って残ったブドウ粕を飼料として育てられています。ポリフェノールたっぷりの飼料で育つ牛は、肉の酸化が進まず、柔らかい赤身になるとか。
「甲州富士桜ポーク」は、柔らかくジューシーで、脂肪が美味しく、ほうとうに入れるなどして、よく食べられています。
山梨県産の美味しい野菜と一緒に、ぜひお試しになってください。
余談ですが金精軒では、山梨県北杜市産の「生エゴマ油」の販売も行っています。国産を探すのもたいへんなのに、北杜市産なんて珍しいとお声をいただくこともございます。ご自宅用のみならず、お土産にもおすすめです。
山梨県には美味しいものがたくさん!
人気の山梨名物を3つのジャンルでご紹介しました。山梨県には富士山をはじめ、山中湖、河口湖、富士急ハイランドなどの魅力的な観光スポットがたくさんあります。山梨県を訪れた際には、美味しい山梨名物をご堪能ください。
山梨までお越しになれない方には通販のご利用もおすすめです。金精軒はオンラインショップで信玄餅ほか、人気の商品を販売しております。ご自宅で山梨名物を楽しんでみてはいかがでしょうか。
山梨旅行のお土産(和菓子・洋菓子)は信玄餅以外にも様々な種類の商品を揃える金精軒で
金精軒には、信玄餅をはじめ上生菓子、どらやき、みたらし団子、大福、地元の明野金時芋を使用したスイートポテト、地元北杜市産の生エゴマ油、それを使ったお菓子など、様々な種類の山梨名物を揃えております。
山梨にお越しの際は、ぜひ金精軒にお立ち寄りください。地産地消、金精軒限定の様々なお菓子は、お土産としてもおすすめです。
アクセス方法等は、公式サイトにてご確認いただけます。
台ヶ原金精軒 台ヶ原店
台ヶ原金精軒 韮崎店
kinseiken 甲府駅店
ギャラリーのご案内
取扱店
金精軒の信玄餅のご紹介と豆知識
- 信玄餅のおまとめ買い(8個入り・10個入り・15個入り・20個入り・30個入り)も可能 信玄餅の歴史とこだわり
- 信玄餅のおまとめ買い(10個入り~30個入り)から贈答用(4個入り・6個入り)もご用意! 信玄餅の食べ方と賞味期限
- 山梨名物のお土産の種類は?信玄餅などの和菓子もおすすめ!
- 山梨名物のお土産、金精軒の「信玄餅」と「生信玄餅」 人気の理由をご紹介 様々な種類のお菓子を取り揃える金精軒
- 信玄餅をお土産にするなら保存方法に注意 保存料・防腐剤無添加の信玄餅を販売
- お土産の信玄餅におすすめのアレンジレシピ 信玄餅の歴史 老舗の和菓子を通販で
- 山梨の和菓子といえば?お餅やきなこが特徴の信玄餅以外のお菓子も人気!ギフトにもおすすめ
- 山梨の和菓子として有名な「信玄餅」を製造・販売する金精軒の「大吟醸粕てら」 誕生秘話や食べ方は?
- 山梨銘菓の信玄餅って? くるみや寒天を加えた商品も 信玄餅の商標登録について
- 山梨銘菓の信玄餅はどこで販売している?食べ方もご紹介
- 信玄餅は山梨のお土産として人気!信玄餅の多様な食べ方をご紹介 信玄餅を製造・販売する金精軒
- 山梨の信玄餅・お菓子販売店一覧 お土産の価格が気になる方も確認
- 信玄餅をお取り寄せ!和菓子がギフトにおすすめの理由とは?様々な種類の和菓子を販売する金精軒
- 信玄餅などお取り寄せ和菓子の選び方とは?人気の山梨名物・信玄餅を注文するなら
- 信玄餅を通販でご提供する金精軒のコンセプト 山梨県のおすすめ銘菓!信玄餅が2個入りから購入可能
- 信玄餅を通販で 和菓子の種類をご紹介 人気の信玄餅をお探しなら
信玄餅のまとめ買いなら金精軒へ
会社名 | 金精軒製菓株式会社 |
---|---|
設立年月日 |
|
住所 |
|
TEL | 台ヶ原店:0551-35-2246 / 韮崎店:0551-25-1033 / 甲府駅前店:なし |
FAX | 台ヶ原店:0551-35-3020 / 韮崎店:0551-25-3992 / 甲府駅前店:なし |
URL | https://kinseiken.co.jp/ |
営業時間 | 台ヶ原店 / 韮崎店:9時~17時、甲府駅前店:9時~20時 |
定休日 | 台ヶ原店:木曜日 / 韮崎店:火曜日、甲府駅前店:無休 |
代表者 | 代表取締役 小野光一 |
事業内容 | 本社・台ケ原店・白州工場 信玄餅を中心とする菓子類の製造と販売 白州第2工場 信玄餅の製造 韮崎営業所・工場 信玄餅の製品化と信玄餅を中心とする菓子類の卸販売 韮崎店・甲府駅前店 菓子類の販売 |
資本金 | 3000万円 |
年商 |
9億1千万円(平成29年4月30日分) |
従業員数 | 76名(含パート:平成29年4月現在) |